2014年9月28日日曜日

2012年ARTの学会報告

日本産科婦人科学会は、9月4日に、2012年のARTの実績の報告を、HPにアップしました。
国内で約32万6千回のARTが行われ、3万7953人の子どもが生まれたと報告されました。12年の総出生数は約103万7千人なので、ARTの子どもの割合は約27人に1人となります。




新鮮胚移植(初期胚が多い)では、体外受精児と顕微授精での出生児数はほぼ同数で、約5,000妊ずつです。一方、凍結胚移植(胚盤胞移植が多い)での児は、その5倍以上で、約28,000人です。今後も凍結胚移植での児の増加が予想されます。ただし、良い妊娠率を得るには、基本は良い胚ができることが一義的になるのです。



全体の妊娠率は、IVFで22.6%、ICSIで19%、TESE-ICSI で15%でした。
やはりIVFの方が、ICSIよりも3~4%妊娠率が高いのですね。
流産率は、IVFで24.8%、ICSIで28.0%、TESE-ICSIで26.2%でした。
したがって、IVFで受精するならば、ICSIよりもIVFの方が、妊娠率が高く流産率が低い傾向があるのですね。安易にICSIをおこなう事はやはり勧められません。

凍結胚移植の妊娠率は約34%であり、年々上昇しているようにみえます。日本の凍結技術は世界一なのですね。



胚移植まで行ければ、40歳の妊娠率は約25%、流産率は35~40%位です。したがって赤ちゃんを得るまで、平均約6回の胚移植を必要とします。

一方、総治療で見ますと、つまりARTの治療を開始する時点で見ますと、40歳で妊娠率が約9%、流産率が約35%位ですから、赤ちゃんを得られる率は1回のARTで5~6%です。つまり赤ちゃんを得るのには、平均20回のARTが必要となる計算です。
43歳を超えると、総治療の妊娠率は2~3%で、流産率は50%を超えます。したがって赤ちゃんを得られる率は約1%位で、赤ちゃんを得られるまで100回のART を必要とする計算です。多くの施設では、この年齢ぐらいに治療の壁を感じていると思います。
45歳では、妊娠率1%、流産率が約70%ですので、赤ちゃんを得られる率は約0.3%位になります。つまり赤ちゃんを得られるまで300回ぐらいのARTを必要とするのです。
今回の統計を見ても、あらためて、年齢の壁を感じます。
40歳未満の方にはできるだけ40歳までには何とか一人をうむスケジュールを考えて頂きたいと思います。また、40歳以上の方は、最速の方法を即座に受けることをお勧め致します。

 

両側卵管切除、AMH<0.1の卒業例

先日、38歳で、AMH<0.1、7回目の採卵、6回目の胚移植で妊娠、卒業された方がいらっしゃいました。
AMH<0.1だけでなく、この方は両側の卵管を子宮外妊娠で切除の既往があり、また、相互転座の染色体の問題もありましたが、それを乗り越えての卒業でした。
初診の時には、すでにAMH=0.43とすでに卵巣機能の低下を認めました。
また、相互転座という、染色体の一部が、別の染色体と入れ替わっている状態でした。ただ、相互転座は、染色体の過不足はないので、子供が同じ染色体の状態でも無事に出産する可能性もあります。また、染色体は2対になっているので、染色体の半分に問題があっても、子供に正常な染色体が遺伝すれば、子供の染色体は全く問題ない状態になります。染色体の問題あると、「正常な染色体の子供は生まれない」と誤解する方が少なくありませんが、そのように決まっているのではありません。
2回目の体外受精で妊娠(初期胚2個、G3b、G4)するも流産。このときには胎児染色体異常を認めましたが、偶然おきた染色体異常であり、母親の相互転座とは関係ないものでした。
7回目の採卵では、5個採卵、2個の初期胚(G4×2)を移植し、妊娠、卒業となりました。
使用したサプリは、アシストワン、メラトニン、DHEAで、エンブリオスコープも使用しました。
この例では、
1)AMH<0.1でも、複数採卵できる事があり、妊娠も可能なのです。
2)相互転座でも、妊娠、卒業可能です。
3)G4でも妊娠、卒業可能なのです。
などが参考になるのではないでしょうか。
様々な問題を乗り越えての卒業であり、今後の経過の無事を祈るばかりです。

卵子が多く採れるならば、誘発した方が良いかも、の例

先日、5回の自然周期で胚移植できなかった方が、2回目の誘発周期で初めて胚移植でき、妊娠、心拍確認されました。
自然周期を望まれる方もいますが、「誘発方法はこれが最良」と言えるものはなく、その方の状況により考えた方が良いのですね。やはり、様々な誘発方法は、一長一短あり、さまざまな誘発方法を試してみた方が良さそうですね。
AMH=0.71と卵巣の機能は低下傾向。
1)飲み薬ーHMGで反応不良でAIHへ変更
2)自然周期で、排卵のためAIHに変更
3)飲み薬-HMGで4個採卵するも、胚の状態不良で、胚盤胞にもならず、移植キャンセル
4)自然周期で排卵しAHに変更
5)自然周期で採卵できず
6)自然周期で、排卵のためAIHに変更
7)自然周期で、1個採卵するも変性卵でキャンセル
8)HMG誘発で、5個採卵(2個変性卵)、2個初期胚移植(G4)で、妊娠、心拍確認。
この方は、卵子の状態はあまり良くなかったようで、DHEAと、ご自身でのマルチビタミンサプリメントを使用していました。基本的に自然周期での採卵をご希望。
自然周期のメリットは、胚移植できればそれなりの妊娠率を得られます。
一方で、排卵、採卵できず、受精せず、などの可能性が誘発周期よりも高くなり、キャンセルになる可能性が高くなるデメリットがあります。
卵巣機能が非常に悪い場合には、自然周期も良いのですが、卵子がたくさん採れる場合には、誘発した方がキャンセル率も低く、妊娠率も高くなります。
今回の例では、
1)卵子が採れるならば、積極的な誘発方法も良いのですね。
2)自然周期では、キャンセル率が高くなることも、ご理解下さい。
3)G4でも妊娠する可能性がしっかりあるのです。
以上、一つの参考例としてお示し致しました。

ベストドクターズの認定症(装飾盾)が届きました!

先日、ベストドクターズの認定証(装飾)が届きました。
装飾盾はお金を払って作って頂くのですが、記念のために作ってしまったのです。(それも3つも)
盾が贈られてきてから、やっぱり作りすぎたかな?と、やや反省しています。
ただし、作ったからには使用しなければなりません。クリニックの待合や、診察室にもしつこいように飾っています。皆様、うっとうしいかもしれませんが、ご愛敬と言うことで、耐えて頂きたいと思います。
私がまた気分よく働き続けられますように、お付き合いのほどよろしくお願い申し上げます。(院長のかってな思いに付き合わされる皆様も大変ですよね~。)
写真を見るとよりも、毛むくじゃらの前腕が気になりますね。私も「美魔夫」目指して脱毛しようかしら、、、、、





2014年9月13日土曜日

43歳、13回目の採卵周期での妊娠例

先日、43歳の方が妊娠、卒業されました。
実に、治療は5年がかり。この間、AIHも織り交ぜて、合計14回おこなっておりました。
今回、採卵11回目、胚移植14回目での採卵周期、新鮮胚盤胞移植での妊娠でした。
1年前のAMHは0.24、今回の誘発はHMGアンタゴニスト法、5個採卵、ICSIではなく体外受精、ワンステップ培養液、エンブリオスコープ使用、サプリメントはアシストワン、DHEA、メラトニン、というデータです。
採卵さえでき無かった周期、変性卵子か採れなかった周期、異常受精、など、カルテを見直して見ると、御本人は本当によく頑張られたとあらためて思います。
この間には、私も何度もカルテを見直して、評価し直して、様々な方法を提案して、試行錯誤を繰り返し、体外受精を開始してから4年経っていました。
この例は、皆さんに回数の多さを誇っている訳でも、御本人のがんばりを皆さんにお勧めするものでもありません。今回の妊娠の理由を考えると、今までも、胚盤胞はできていたのですが、今回の妊娠、卒業には、新しくおこなったことは、エンブリオスコープ、ワンステップ培養液の使用であり、その功績が大きいかもしれません。今までは胚の数が多い、反復不成功の方にエンブリオスコープをお勧めしていましたが、少し適応を拡大して4~5個の方にもお勧めしても良いかもしれませんね。まだまだ体外受精での進歩があると良いですね。今後も積極的に良い技術を取り入れていきたいと思います。今後の経過が順調であることをお祈りいたします。

エンブリオスコープは、胚の観察をカメラで行えるので、観察のために胚を外に出す必要がなく、胚へのストレスを少なくできるメリットがあります。しかし、このメリットは、胚盤胞までの長期培養の時に、より大きな効果があるのです。
初期胚での凍結と、エンブリオスコープの使用のメリットは、同時には得られないのですね。
この点はご注意下さい。

2014年9月10日水曜日

胚移植14回目での妊娠・卒業例

胚移植14回目で、妊娠されて、卒業された方がいらっしゃいますので、ご紹介致します。
前医で、採卵4回、胚移植12回、おこなっていました。内膜症(チョコレート嚢腫)の手術も経験しており、これも卵の質に関係していた可能性があります。
過去にはOHSSになる事もあったようですが、当クリニックではAMHは0.87で45歳相当と、卵巣機能は低下している状況でした。
当クリニックでの1回目の採卵では、8個採卵できましたが、その時点で6個は変性卵でした。
ビタミンD、メラトニンなどを使用し、2回目ではグレード3bの胚を2個移植できましたが妊娠せず。
採卵3回目の1ヶ月前から、アシストワン、DHEA、サンビーマーも使用開始。6個採卵、2個変性、受精卵無く胚移植できず。
アシストワン、DHEA、メラトニンなどを使用して半年後に、4回目の採卵。
5個採卵、変性卵ナシ、4個中3個受精、2個初期胚移植し、妊娠。胚盤胞1個凍結保存。
妊娠した理由は、明確には言えませんが、この方も、サプリメント、サンビーマーなどを半年間使用して、胚が改善されたようにみえます。サプリメントやサンビーマーなど、卵の質を改善するには、半年ぐらい期間を考えての対策が必要なのかもしれません。



44歳の方(ICSI:胚移植6回目)が卒業されました!

先日、44歳の方がICSIで妊娠、卒業されました。
採卵5回目、胚移植6回目での妊娠です。今年のトップ5に入る方です。
過去、4回までの採卵で、凍結胚盤胞は1個のみでしたが、今回は妊娠されて、2個の胚盤胞も保存できました。
当初、卵、胚の状態はあまりよくありませんでしたが、DHEA、ビタミンD、C、後半にはアシストワン、メラトニンなども使用して、徐々に胚の質は改善傾向にありました。グレードでは、分割期は同じではありませんが、G3b、G3a、G2、G1と回を追う毎に改善していました。
そして、今回、1ステップ培養液に更新して、胚盤胞が2個得られたのもエンブリオスコープも使用したからかもしれません。
様々な対策により、効果が得られたのではないかと手応えを感じた例でした。
サプリメントはあくまで補助的な位置づけですが試してもよいと思いますし、1ステップ培養液や、エンブリオスコープも空いていれば積極的にお勧めしようかと考えています。
今後はまだ経過は長いですが、良い経過であることを祈るばかりです。

AMH<0.1で、体外受精の前周期のAIHでの妊娠例

AMH<0.1で、翌周期に体外受精を予定していた方が、AIHで妊娠、卒業されました。
20歳代後半、AMH<0.1で、FSHは26。
タバコをやめて、アシストワン、DHEAを使用開始。
体外受精の前の2回目のAIHで妊娠、卒業となりました。

1)やはりタバコはすぐにやめる必要があります。喫煙されている方はすぐにやめましょう。
2)体外受精の前周期にAIHは可能です。排卵誘発剤、特にHCGは体外受精の前周期には使用しない方が良いとされます。しかし、今回のように、自然周期でのAIHは全く問題ありません。
体外受精を予定していても、AIHやタイミングもどんどんおこなった方が良いですね。
3)この方にはHSGもおこなっています。その方の妊娠可能性を上げるためには、基本検査も受容であると思います。
4)AMH<0.1は、妊娠しにくさを示しているのではなく、残っている卵子数が少ないことを示しているのです。したがってAMH<0.1の示していることは、「妊娠は難しいから諦めなさい」ではなく、「残されている時間が少ないから、めいっぱい急いで下さ~い!」なのですね。

無精子症、AMH<0.1からの2重の壁を乗り越えての妊娠

無精子症でTESEを行い、卵巣機能はAMH<0.1で卵子は少ない方が、2重の壁を乗り越えて妊娠されました。大変幸運な例ではありますが、ご紹介致します。
ご主人は無精子症でした。TESEを行い、幸いなことに精子を得られて凍結保存しました。
女性は30代後半であり、1年前のAMH<0.1でした。精子が得られたので、顕微授精(ICSI)を試みました。排卵誘発は飲み薬のみ。
毎回2個のみの採卵で、1日目、2回目はICSIは1個のみ可能で、ICSIで授精・胚移植するも妊娠せず。
3回目の採卵で、2個採卵、2個授精、1個胚移植で妊娠、心拍確認されました。今後も順調に経過することを祈るのみです。

AMH<0.1だと、TESEに挑戦することもためらわれるところですが、今回の例は、AMH<0.1でもTESEに挑戦できる可能性を証明できた貴重な例だと思います。
ただし、やはり女性の年齢が重要であり、高齢でAMH<0.1であると、TESEや子宮筋腫核出などの、「卵巣機能の低下」以外の問題に対しても挑戦することには慎重になると思います。

2014年9月9日火曜日

AMH<0.1で、当院で卵胞を初めて見て、そして妊娠した例(小さな奇跡?)

24時間テレビではありませんが、小さな奇跡かも?という妊娠例がありました。
30歳代前半で、AMH<0.1。卵巣性無月経で5年以上前からカウフマン療法で生理をおこしていました。前医でも2年間クロミフェン、HMG注射での排卵誘発をしましたが、卵胞発育や排卵は全くなし。
当クリニックに転院されてきました。
AMH<0.1、LH;40、FSH;99.6、E2<10で、超音波検査でも卵巣、卵胞は確認できず、検査上は完全な閉経(POF)状態の数値でした。
強度の酸化ストレス状態、ビタミンCの低下、DHEAsの低下状態であり、総合ビタミン剤のアシストワン、DHEAをすぐに開始しました。
当クリニックでも、プレマリン1Tで開始したところ、月経65日目で5mm以下の卵胞(?)を2個見つけました。その周期は自然(プレマリンは使用中)に生理(不正出血?)が来ました。
プレマリンを使用しつつ、次周期の月経7日めには、18×14mmの卵胞があり、体外受精を目指すも、採卵当日には排卵済みでAIHに変更。
御本人は、「初めて卵胞を見た」と驚いていました。
翌周期もプレマリンを使用したところ、21日目で13×11mmの卵胞があり、採卵。これは変性卵であり、中止。しかし、卵子は確認できました。
次の周期は仕事との兼ね合いで、プレマリン-プラノバールでお休み。この間は一種のカウフマン療法での治療をおこなったのです。
翌周期には、プレマリンを使用して、月経30日目に28×21mmの卵胞を認め、採卵、体外受精。受精卵を得られるも、3前核胚であり、胚移植は中止。しかし、受精卵は認められました。
次に、アシストワン、DHEAにメラトニンも追加しました。
次周期には、月経19日目に20×16mmの卵胞を認め、体外受精で採卵でき、無事受精。4細胞で胚移植。そして何と妊娠し、心拍も認めました。今後順調に経過することを祈るばかりです。

いくつかの参考点をお示しします。
1)この方は、カウフマン療法を受けて、生理が来ていましたが、少なくとも2年間は卵胞は認められませんでした。しかし、今回のように、自動的に生理をおこすのではなく、プレマリンを30日も使用して、頻回に観察することで、卵胞を認めることがあるのですね。カウフマン療法では、自動的に1ヶ月毎に生理をおこすのですが、目的は生理をおこすのではなく、卵胞発育を見ることなので、プレマリンのみの投与で、1~2ヶ月様子をねばって見ることも一つの方法なのです。
または、スプレキュアなどでLH,FSHを下げておいてからの、大量のHMG注射(450単位~600単位:通常の2~3倍)で排卵誘発(2~4週間)すると、25%ぐらいの方に卵胞ができる事もあるようです。
2)ただし、今回は非常に幸運であったと思います。早期の卵巣機能不全の方には、いくらHMG注射を使用しても、75%は反応しないのですから、卵巣機能が低下している方はできるだけ早く治療を進める必要があるのですね。
3)HMG注射での排卵誘発(積極治療)には、毎日の注射が必要ですが、今回のようにプレマリンで待つ治療(待機治療)もあるのです。どちらが良いかは、残念ながら判りません。それぞれ試してみる事になるのです。
4)今回は、プレマリンを使用してから、良い卵子が得られるまでに半年かかりました。この間、初めての卵胞、変性卵の採取、染色体異常の受精卵、正常胚からの妊娠、と進んでいきました。卵子が成熟するには約80日(3ヶ月程度)かかります。無月経だった方に、排卵誘発剤を使用したらすぐに良い卵子が得られるわけではありません。成熟には2回の生理が必要だとする考えもあります。したがって、良い卵子を得られるための対策をおこなっても、その対策が効果があるかどうかを判断するには、少なくとも3~4ヶ月の継続が必要だと考えた方が良いでしょう。ただし、その対策が効果があるとの保証はないので、その対策をのために3~4ヶ月間待つのは良くありません。一番の対策はスピードが大切です。
5)今回は、アシストワン、DHEA、メラトニンを併用しました。これらも好影響があったと考えたいのですが、その証明はなかなかできません。位置づけとしては、補助的な位置づけになります。ただし、少しでも良い結果の可能性が高まるならば、とのつもりで使用するならば、試してもよいでしょう。

8月(2014年)の妊娠実績:100例までもう少し!

8月の妊娠実績が出ましたので、ご報告いたします。

9月に入り、「夏ばて」も少しずつ回復してきている自分を感じます。
この数日は、錦織 圭選手の全米オープンテニスの快進撃で、興奮していました。やや寝不足なのです。今日の決勝は、とても残念でしたが、グランドスラムが手に届くところまで来たことは、今まででは信じられない事ですね。
同じ??「ケイ」として非常に元気が出るのです。(私も、シアトル留学中は、ドクターK(野球ではない)と呼ばれていました。・・・実際には、単にkeiと呼ばれていただけですが、、、、、、) スポーツも周りにパワーを与えますね~。

さて、8月の妊娠実績です。
今月は、久々の1日10人の妊娠も出て、概して好調でした。
震災以来、最多の、月90例の妊娠です。大台の妊娠数100までは、まだまだ大きな努力が必要でしょうか、100例の陰がぼんやりと見えるところまで、来た感があります。

2014年8月の妊娠数

8月の妊娠数 90例       今年の累積妊娠数 617例   全累積妊娠数 10,941例

                   今年ART妊娠 452例(73%)   一般不妊治療 165例(27%) 

ART妊娠    72例    (内訳:  IVF 27例  ICSI 8例     凍結胚移植 37例) 

 AIH妊娠    8例     

その他一般不妊治療   10例  (タイミング、クロミフェンなど) 

妊娠数は、今年最も多い月でした。また、震災後の最多数です。今年は8月には夏休みをとらなかったので、妊娠数が減ることもありませんでした。
8月から、新型培養器エンブリオスコープの本格稼働と、新しいワンステップ培養液の使用により、体外受精の妊娠率や、胚盤胞発生率も高くなり、妊娠率も向上傾向にあります。今後は、エンブリオスコープに余裕がある場合には、反復不成功の方のみではなく、初回でも、高齢の方、PCOの方、内膜症合併の方など、卵子の質が悪化しやすい方には、積極的に使用をお勧めすることも考慮しています。使用をご希望の方は、医師にお尋ね下さい。
8月から、ビタミンDも皆さんに積極的に検査することを始めました。
9月から、アンチエイジング技術も積極的に、検討、応用していく予定ですので、皆さんのご協力もお願い致します。

JISART主催、若手医師への生殖フォーラム(高橋のボディコン姿?)

先の、9月6日(土)、7日(日)と、JISART主催による、「未来を担う若手医師のための生殖医療フォーラム」が開催されました。
生殖医療の将来を鑑みて、生殖医療に興味のある若い先生方に、講義とワークショップを催しました。今年は、参加者も少数精鋭のメンバーで、講師陣も関東近辺のJISARTの院長の先生方の、基本的ではありますが、高品質の講義がなされました。
土曜日は、全体講義でしたが、高橋ウイメンズクリニックも参加し、恥ずかしながら私も「ART総論」を受け持って、講義をおこなってまいりました。


私の講義では、自分でパワーポイントを動かす必要があるのに、「次のスライド!」と言って、しばらくの静寂の後に、私以外に誰も操作をする人がいないことに気づき、慌ててPCのボタンを押しました。それまで緊張して講義を聴いていた参加者も、いきなりのボケに爆笑(失笑?)し、講義が始まったのです。
これが計算であったならばすごいのだけれどもな~。(やっぱり、高橋の目指しているところがよく分かりませんね~)
しかし、JISARTの先生方の講義はすごい!さすがですね。参加しているJISARTの先生方も互いに勉強になり、刺激し合っているのがよく分かるのです。私の講義だけ、休憩時間だったかも。



 翌日の7日、日曜日は、3人ぐらいのグループに分かれて、JISARTのクリニックでの実地研修です。私のところへも2名の医師が訪れました。





 気のせいか、参加医師の笑顔は、高橋と、よりも、女性と一緒の写真の方が明るいように見えるのだが、、、、
 職員のエンブリオロジストも丁寧に研修を行ってくれました。二人の医師も、とても満足してくれたようです。

私も、クリーンルームに入って、、、、、、指導はできませんでした。
写真を見て愕然!! みよ、私のボディコンな、かっぽうぎ姿を!
クリーンルームの中では全く浮いた姿で、卵を扱えそうな雰囲気は全くゼロ!!
昔は精子も卵子もすべて自分で扱っていたんだけどな~。 残念~~。

2014年9月4日木曜日

41歳、体外受精3回後の、AIH1回目での妊娠例

41歳で体外受精で、採卵3回、胚移植4回受けた後に、AIHで妊娠、卒業した例。

40歳で受診、卵管造影検査、子宮鏡の検査の後に、AIHを1回受けて、その後体外受精で採卵3回、胚移植を4回受けました。この間、メラトニン、アシストワンを使用していました。
凍結胚移植では妊娠したものの流産。
今回、体外受精の合間の2回目の人工授精で妊娠、卒業となりました。

当クリニックでは、体外受精を希望される方にも、子宮卵管造影検査と子宮鏡をお勧めしています。
また、体外受精の合間には、タイミング方やAIHも無駄とは考えずに、お勧めしています。

今回の方は、体外受精をしていても、少しでも妊娠する可能性を広げるために、
①卵管造影検査や子宮鏡をおこなう
②人工授精も合間にはおこなう
という、当クリニックの方針を貫き、結果として卒業となりました。皆さんもART施工中も、一般不妊治療の併用もして良いと思いますよ。